残り物で作る『そばめし』目玉焼きのせ!癖になる節約レシピ

そばめしって食べたことありますか?

実は私、ママになるまで食べた事がありませんでした。初めて食べたのは神戸出身のママともが、子供を連れて遊びに来てくれた時。
料理好きのママ友は私の家の冷蔵庫にあるものでランチを作ってくれることになり、その時にわずか15分もかからずに出来上がったのが
「そばめし」という、なんとも斬新な癖になるメニューでした。
今回は、そのそばめしの作り方を紹介します。

残り物で作る『そばめし』目玉焼きの調理時間とチャレンジお手伝い

残り物で作る『そばめし』目玉焼きの調理時間は15分です。

ママがご飯を作っている間に子供に家事を手伝ってもらう事を想定して、元保育士目線で子供の年齢別のチェレンジお手伝い~洗濯物編~を紹介していきます!

3歳児のチェレンジお手伝い~洗濯物編~

3歳児のチャレンジお手伝いは、洗濯物を分けるです。

ママがご飯を作る前に、洗濯物を取り込みます。それをパパの分、ママの分、お姉ちゃんの分、弟の分、みんなで使うもの、、
など家族ごとに分けてもらいます。こどもの観察力ってすごくてちゃんと誰のかわかってるんですよ。

出来るようになったら、タオルやハンカチを畳むもお願いしましょう。
はじめはタオルやハンカチなど四角いものが畳みやすいですね。それに慣れてきたらこども用の靴下や肌着にチャレンジ。
こども服ば小さいので3歳さんの小さな手でも畳みやすいです。

4歳児のチェレンジお手伝い~洗濯物編~

4歳児のチャレンジお手伝いは、シャツやズボンを畳むです。

パジャマからはじめて、パパやママのTシャツなどもお願いできるようになるといいですね。

5歳児のチェレンジお手伝い~洗濯物編~

5歳児のチャレンジお手伝いは畳んだものをしまうです。

家族それぞれの引き出しにしまったり、各お部屋に持って行ったりと洗濯物の配達係をしてもらいます。
5歳になると、ほとんどの洗濯物を分けて、畳んで、しまうところまで全部できるようになる子もいますよ。
そうなると、ママは本当にたすかりますね。

残り物で作る『そばめし』目玉焼きの時短材料

残り物で作る『そばめし』目玉焼きの材料2人分です。

・やきそば 1玉
・冷ご飯 1膳分
・塩 少々
・玉ねぎ 1/4個
・人参  1/4本
・キャベツ 2枚
・豚バラ(豚小間、ひき肉でも可)
※1 ミックスベジタブルなどを使うと時短できます!
・にんにく 1かけ(入れなくてもOK)
・焼きそばの味粉(同封されているもの※2)
※2 なければ、ウスターソースか、中濃ソース 適量
・卵 2個(目玉焼き用)

残り物で作る『そばめし』目玉焼きの作り方

残り物で作る『そばめし』目玉焼きのせ!の調理時間は15分です。

りん
りん
1.キャベツ、にんじん、玉ねぎ、キャベツを小さめにみじん切りにします

今回は焼きそばではなく、そばめしなので、ご飯粒に合わせて小さめにカットするのがポイントです。

りん
りん
2.にんじんだけは、火が通りにくいので、電子レンジ500Wで30秒ほど加熱しておきます

時短ポイント・・・人参は水で洗い、水気を取らずにビニール袋にいれるか、耐熱容器にラップをかけてくださいね。

りん
りん
3.豚バラは2、3センチに切って軽く塩をふります

時短ポイント・・・豚バラの代わりに挽肉(合挽、鶏挽肉など)を使うと包丁を使わないので時短できます。

りん
りん
4.焼きそばを袋の上からフライ返しや、しゃもじなどで2センチくらいに切ります
うさごん
うさごん
焼きそばのカットは簡単なので子供にお手伝いをお願いしてもよいですよ。

シリコンのヘラを使うと子供の力でも切りやすいです。小さい子の場合は、手でやってみてもOK

りん
りん
5.冷ご飯は電子レンジ5500Wで1分程温めておきます

ご飯は必ず温めてくださいね。冷たいままだと、ご飯をほぐす間に麺が焦げてしまいますよ。

りん
りん
6.フライパンで、豚バラ➡野菜 ➡焼きそば麺の順に炒めます。

炒めた豚バラは取り出さずに、お肉から出た油を使って野菜を炒めますよ。

りん
りん
7.しっかり合わさったらご飯も投入して炒めます。

木しゃもじを使うと炒めやすいです。

りん
りん
8.麺とごはんが合わさったら一度火を止めてソースを入れます

焼きそば粉ソースの場合は、全体にまんべんなく入れ、ウスターソースなど液体のソースの場合は、ぺちゃっとなりやすいので、少しずつゆっくり混ぜながらいれましょう。

味見をして調整します!

目玉焼きのきれいな焼き方

◆卵はあらかじめ器に割っておく(つぶれ、寄りの防止)
◆フライパン中火➡熱してからサラダ油を全体になじませる
◆サラダ油は熱しすぎないようにし、卵投入は低い位置から!
◆黄身を真ん中にしたい時は、清潔な手で上から軽くつまみ中央へ移動し10秒そのままにする
◆弱火で蓋なしで3分から5分(好みの黄身の硬さにする)
(水を入れると水っぽくなり、蓋をすると薄皮が固くなります)
◆そっとフライ返しでとりだします

超簡単!そぼろ煮アレンジ!こどもが間食する『虹色ごはん』ワーママ(仕事している母親)って、本当、保育園に子供をお迎えに行った後は、時計を見る間もなくて時間との戦いですよね。 お腹を空かせ...
混ぜこみ『ひじきご飯』コンビニ総菜で子供と作っちゃおう!今日ママは仕事で疲れて果ててる。けど今日も夕飯は作らなくちゃ。 何にしよう?何を買い物して帰ろうかしら?って悩みながら保育園や幼稚園に...

おすすめ時短材料の紹介

■彩り野菜ミックス

210g 170円(税込み)で購入
よくあるミックスベジタブルと違うところは、小さく一口サイズに切ったブロッコリーが入っているところ。
ブロッコリーは腹持ちも良く、色も鮮やかで奇麗なので、使うだけで料理が可愛くなります。
冷凍室に常備するのにお勧めの時短材料です。

まとめ

残り物で作る『そばめし』目玉焼きのせ!癖になる節約レシピの紹介をしました。

いつも食べているメニューも、ちょっと工夫するだけで簡単に変身メニューになりますよね。
そんなメニューを自分で考えてみるのも楽しいかもしれません。今回のそばめしはまさにそんなメニュー。冷蔵庫の残り物を使ってさっと出来るのにお野菜たっぷりだし、腹持ちもよく、節約と時短もできて、子供も喜ぶ。ぜひ作ってみてくださいね。
そして、ママがお料理をしている間に、こどもたちにはお手伝いチェレンジをしてもらうと、とっても助かっちゃいますね。慣れてくればできる事も増えてくるので、ぜひきっかけを作ってあげてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。